消防士
「消防士にはどうやったらなれるんだろう」「消防士になるには特別な資格や免許が必要なのでは?」など疑問に思っていませんか。
消防士になるには資格や免許を取得するのではなく、消防士採用の公務員試験に合格することが必要です。
自治体によって異なりますが、消防士の公務員試験には「筆記試験」「体力検査」「面接試験」があります。勉強だけではなく、体力やコミュニケーション能力も必要なのです。
①やりがい
消防士がやりがいを感じる瞬間のひとつは、社会や地域、市民の役に立っていることを実感できるときです。
消防署員が向かう現場には、火事や救急といった何かしらの要因で困っている人がいます。
そこで全力でその人を助け、「ありがとう」「助かりました」という言葉をかけてもらったときには、この仕事をやっていて本当によかったと実感できるでしょう。
②1日の流れ
多くの職場では、所属する消防士たちが「24時間勤務」と「非番」を繰り返しながら交代で働くスタイルをとっています。
その場合、24時間勤務が終わったら非番となり、自宅に戻って身体を休めることができます。
③なり方
消防士として働くには、市などが行う「消防職」の試験に合格する必要があります。
参考:「転職キャリア」https://tenshoku-web.jp/firefighter-qualification/
0コメント