医者

目次

1.医者とは

2.なるために

3.時間の自由

4.収入

5.将来性

1.医者とは?

 そもそも医者って何なのでしょうか?

医者とは簡単に言うと

人々の怪我や病気などの身体の問題を診断し、治療、予防する仕事です。

そして、けがの種類に合わせて、脳神経外科や小児科などがあります。


2.医者になるためには

 そんな医者になるには沢山の努力が必要です。具体的には、

1.高校を卒業する

 医者になるためには高校の卒業資格が必要です。ここで生物学、数学、化学を学べると望ましい。

2.大学を卒業する

 医師免許を獲得するには、医学部を卒業しなくてはなりません。そのために大学入学共通テストや私立大学の入学試験などをしなくてはなりません。

3.医師国家試験を受験する

 医学部を卒業しても、医師国家試験を受験する必要があります。しかし、この試験に合格することで医師免許を取得することができます。

4.臨床研修に参加する

 医師国家試験に合格しても、医者として働くことはできません。医療機関の臨床研修を受ける必要があります。そこで、しっかりと患者さんとの接し方を学ぶのです。

けれど、最低でも、医者になるためには20代後半までかかってしまいます。

そしてやっと、医者として働くことができるのです。


3.時間の自由

 医者には様々な専門があって、どこに入るのかで、労働時間は大きく変わります。

労働時間のランキングは

1.救急科   平均47~54時間

2.外科    平均50時間

3.脳神経外科 平均47~50時間

 となります。休暇の取りやすい所は4~6日間有給が取れます。


4.収入

 日本人の平均年収は約443万円です。が、医者の年収は、平均1169万円です!

グラフを見てもらっても、大きな差ができていることがをかります。

 それだけ高度な技術や専門的な知識が必要です。


 

5.将来性について

 これほど努力し、すごい医者になれたとしても、もしかしたらロボットに仕事が奪われるかもしれません。でも

医者の専門的な知識はこれからも必要になっていくと予想されます。

みなさんもぜひ、医者になってみてください!

夢をかなえるためのWEBサイト

STEAMラボ「クリエイターコース」の4月活動で作成します。 みんなで調べて一冊の本のようなWEBサイトを作り上げましょう!!

0コメント

  • 1000 / 1000