魚の養殖業

魚や貝類や海藻類を育てる。仕事内容は「どんな魚をどのような場所などで養殖するか」によって違ってくる。水槽を使う「陸上養殖」と、海のなかにいけすを作る「海上養殖」に分けることができる。
毎日決まった時間に数回、魚にエサを与える。魚が大きくなったら大きめのいけすに移したり、いけすなどの施設の点検と維持、死んでしまう魚も出るので、魚の数を把握するために数えたりといった作業もある。
できるだけ高く売れる魚を育てるための品質管理や、流通のセンスも求められる。養殖業は沿岸漁業の漁師が、自分の住む地区の水域の特性にあったものを育てることがほとんど。家族経営のところが多く、すぐに養殖業を独立して始めるのは非常に困難だ。まず会社の形をとっているところに就職して、技術や経営方法について勉強するのが一般的。独立したい場合は、その地域の漁業協同組合に入り、区画漁業権を手に入れることが必要である。それでも飼料や機械の技術革新が進んでいる分野なので、漁業のほかの分野よりも未経験者が参入しやすいという意見もあるようだ。(参考:13歳のハローワーク)

この写真は、

上から2番目と4番目



夢をかなえるためのWEBサイト

STEAMラボ「クリエイターコース」の4月活動で作成します。 みんなで調べて一冊の本のようなWEBサイトを作り上げましょう!!

0コメント

  • 1000 / 1000